【クルマの自力整備手帳】レガシィターボのDIY整備記録

生粋のレガシィ好きによるDIY整備記録

【レガシィターボを自力整備用工具】DIYに使う工具たちを一挙ご紹介!

こんにちは!

レガシィターボを整備している私が使っている工具たちを紹介します。

工具を買うときに選ぶ基準はこの3点ですわ

  1. 強度がしっかりしている
  2. 使い回しできる(効率よし)
  3. コスパがよい

レガシィターボのDIYに使っている工具たち

1. E-Value トルクレンチ 差込角12.7mm(1/2インチ)

これはE-Value製のトルクレンチです。

f:id:journeeey:20170527111235j:plain

(10ピースソケットとエンジンコンディショナーは別です...)

f:id:journeeey:20170526200802j:plain

強度が十分に備わっていて、なおかつコスパも抜群!

  • トルク設定範囲:40〜200N・m
  • 専用ハードケース、ディープソケット(17mm、19mm、21mm)付き
  • エクステンションバー125mm付き
  • 対応ソケットサイズ:12.7mm角

4000円程度しますが、付属品のディープソケットやエクステンションバーはソケットサイズを合わせておけばスピンナーハンドルやラチェットレンチにも使えるのでお得ですよ^_^

現代っ子の私はアマゾンで買いました♪ 

E-Value プレセット型トルクレンチ 差込角 12.7mm (1/2インチ) ETR4-200

E-Value プレセット型トルクレンチ 差込角 12.7mm (1/2インチ) ETR4-200

 

差込角が9.5mm(3/8インチ)のものもありますが太いほうが強度は高いので、今後いろいろな整備に挑戦することを考えて12.7mm(1/2インチ)にしました。

2. 10ピースソケットセット 12.7mm(1/2インチ)

つづいてこちらは、1のトルクレンチに使うためのソケットセットです。

これがあればレンチ1つでたくさんのボルトサイズがカバーできます。

効率よし!

f:id:journeeey:20170604213650j:plain

近所のホームセンターで購入しました。

Amazonで買うならこの製品のような12.7mm角で、ある程度の値段がする製品にしましょう。 

 3. ラチェットレンチ 12.7mm(1/2インチ)

ボルトを締めたり緩めたりするときにあると“超”助かります。

f:id:journeeey:20170527104954j:plain

自動車DIYではボルトを扱うとき狭すぎてスパナやメガネレンチで一回転できないことが多いです。

でもラチェットレンチがあれば狭くてもハンドルを往復するだけでボルトの締めたり緩めたりができますね^_^

 

ポイントは12.7mmであること。

これによりソケットやエクステンションバーををトルクレンチと共用することができます。

このラチェットレンチなら値は少し張りますが、強度があるので長く使えます。

TONE(トネ) ラチェットハンドル ARH‐30

TONE(トネ) ラチェットハンドル ARH‐30

 

 4. 小物ボックス

ネジやボルトを置くときにとても重宝します。

f:id:journeeey:20170604201451j:plain

タオルを置いたり、道具を置いたり、とにかく便利なのでDIYに必須といえます^^

5. ウマ

f:id:journeeey:20171017235009j:image

ジャッキアップした車体を支えておくためのスタンドののとで、DIYするなら必須です^_^

車の下に潜り込んでるときに、もしジャッキが壊れて頭の上にクルマが降ってきたら、、、考えたくも無いですよね〜(汗)

 

私のオススメは、Meltec(メルテック)の F-23 ジャッキスタンドです。

それがこちら。

 

 

現代っ子の私はAmazonで購入。

量販店はこれより1000円ぐらい高かったので買うならAmazonなどのネット通販がおススメです(^^;;

 

この商品の購入の決め手はこの3つ。

  1. 安い!(3500円で2個入り)
  2. 頑丈!(4トンまでOK)
  3. 安全!(2重ロック)

これぞまさにコスパ良しです^_^

 f:id:journeeey:20171017235032j:image

Amazonにはいろんなメーカーのウマが売られてますが「ロックが外れそうで怖い」というレビューがあるものも見かけます。

これはちゃんと2重ピンでロックできましたよ♪

 f:id:journeeey:20171017234947j:image

まとめ

今後の整備に向けて工具も増えるので、その度に追記していきます。

選ぶ基準は先にも書きましたが、この3点です。

  1. 強度がしっかりしている
  2. 使い回しができる(効率よし)
  3. コスパがよいこと

なので「1芸工具」はできるだけ避ける方向性でやってます^^

 

というわけです。

それではまた〜